埼玉新聞

 

やり場のない苦悩…原発避難者「記録残して」 立ち上がった女性、自力で映画製作 全国公開 #あれから私は

  • 「コロナで活動が制限されるが、何か双葉町民を撮影した作品を発表できたら」と話す堀切さとみさん=2月25日午後、さいたま市浦和区

 「原発事故から10年は時間や数字的な節目であって、何一つ問題は解決していない。(補償などを含め)避難者を取り巻く環境は一層厳しい状況に追い込まれるのではないか」

 東京電力福島第1原発事故で避難生活を余儀なくされた福島県双葉町民。埼玉県さいたま市の給食調理員、堀切さとみさん(55)はドキュメンタリー映画「原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録~」(56分)を2012年に発表した。節目の10年を前に「あの事故から何を学んだかが、一番大切なこと」と多くの人に問い掛ける。

 福島第1原発から20キロ圏内の避難指示地域にあった双葉町。人口のおよそ2割に当たる約1200人が、さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナに集団避難した。

 この時、堀切さんはボランティアに参加。「放射能から逃れるため愛すべき故郷を置き去りにして、遠く埼玉の地に来た避難者のやり場がない苦悩。そしていつ帰れるかも分からない不安。傾聴ボランティアとしてでもいいから話を聞きたい、追求したい」。多くの避難者と接しているうちに、本音を聞きたい気持ちが芽生え始めた。

 撮影の経験はほとんどなく、08年に趣味で受講した市民メディア講座が原点。双葉町民が加須市の旧県立騎西高校に町役場機能ごと移った後も、家庭用ビデオカメラを持って避難者の日常を定点観測した。平日は給食調理員としてフルタイムで働き、週末は避難者と触れ合う日々を重ねた。

 初めは撮影を敬遠していた避難者だったが、通い続けるうちに心を開いてくれるようになった。

 建てたばかりの自宅を離れ、避難してきた60代(当時)男性からは「私のような人がいることを記録に残してほしい」と告げられた。胸に留まっているのは原発関連の仕事に携わっていた男性の言葉だ。「電気も何もなくても古里は双葉町しかない」。男性は17年に60代で亡くなった。

 撮り集めた映像は、編集から音楽、ナレーションまで全て1人で手掛け、映画化させた。12年の第1部を皮切りに、「2年目の双葉町」「ある牛飼いの記録」の3部作(計103分)にまとめた。上映申し込みが相次ぎ、全国各地で公開された。

 しかしここ1年間は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、上映会が軒並み中止。多くの人に原発避難者の実情を知ってもらう機会が奪われた。堀切さんは「3・11直後は脱原発運動やデモが各地で起こったが、今は風前のともしび。人々の記憶も次第に薄れつつある」と風化を危惧する。

 コロナで活動が制限されるため現時点では未定だが、懸命に生きる双葉町民を撮影し、新たな映画を作りたい意欲もある。年に数回は双葉町を訪れ、変わり果てた町の中を歩き、復興への道のりを肌で感じてきた。

 「避難指示が徐々に解除され、『何で避難しているの』『もう帰れるでしょ』などと言われ苦しんでいる人も多いはず」と堀切さん。そして「原発事故は終わったという世間の記憶の一方で、当事者はずっと苦しみ続けている。10年の節目を迎えるからでなく、今後も原発避難者の現状や心の底を伝えていきたい」。思いを一層強くする。

ツイート シェア シェア