過去の講演内容
平成27年度から令和元年度までの過去5年間の講演内容です。※講師の肩書きは当時
17期(全6回) | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
令和元年度(第1回) | 明治大学教授 田中秀明氏 |
官僚たちの冬〜公務員制度を考える〜 |
令和元年度(第2回) | 立教大教授 亀田真吾氏 |
はやぶさ2と水の惑星 |
令和元年度(第3回) | 元FC東京社長 阿久根謙司氏 |
木の上に立って見ましょう〜自立を引き出すコーチング〜 |
令和元年度(第4回) | 財務大臣政務官 宮島喜文氏 |
日本の財政の現状と課題 |
令和元年度(第5回) | コエドブルワリー代表取締役社長 朝霧重治氏 |
今ビールが楽しい5つのわけ |
令和元年度(第6回) ※開催中止 |
公益財団法人渋沢栄一記念財団事業部長、渋沢史料館館長 井上潤氏 |
現代に生きる渋沢栄一−受け継ぐべき思想と行動− |
16期(全6回) | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
平成30年度(第1回) | 前県サッカー協会会長、元日本代表監督 横山謙三氏 |
日本サッカーの歴史〜そしてまたオリンピックがやってくる〜 |
平成30年度(第2回) | 東京大学先端科学技術研究センター助教 泉山塁威氏 |
さいたま新都心のエリアマネジメントの検討と公共空間活用 |
平成30年度(第3回) | 公益社団法人経済同友会副代表幹事 小林いずみ氏 |
ミレニアルズ世代−デジタルネイティブが担う時代への変貌 |
平成30年度(第4回) | 日本薬科大学特任教授 北本勝ひこ氏 |
日本の食文化を支える麹菌と健康 |
平成30年度(第5回) | 秩父まるごとジオパーク推進協議会上席推進員 吉田健一氏 |
秩父盆地から学ぶ郷土学 |
平成30年度(第6回) | 財務省事務次官 岡本薫明氏 |
日本の財政の現状と課題 |
15期(全6回) | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
平成29年度(第1回) | 医療法人健身会理事長 周藤寛氏 |
健康寿命の延伸 |
平成29年度(第2回) | 埼玉県庁(ロンドン世界陸上マラソン日本代表) 川内優輝氏 |
サブテンから見る日本のマラソン |
平成29年度(第3回) | 鉄道博物館館長 宮城利久氏 |
鉄道博物館の概要 |
平成29年度(第4回) | 独立行政法人国際協力機構理事 長谷川浩一氏 |
開発援助の潮流 |
平成29年度(第5回) | NPO法人川越きもの散歩代表 藤井美登利氏 |
埼玉のシルクロード〜繭の記憶と手仕事を訪ねて〜 |
平成29年度(第6回) | 財務省主計局次長 茶谷栄治氏 |
我が国の財政の現状と課題 |
14期(全5回) | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
平成28年度(第1回) | さいたま観光大使、清香園家元 山田香織氏 |
世界に広がる盆栽の魅力とは |
平成28年度(第2回) | 日本総合研究所副理事長 翁百合氏 |
金融の新しい潮流〜フィンテック |
平成28年度(第3回) | 埼玉県立大学健康開発学科教授 坂井博通氏 |
多様なユーモリスト −心と頭のコリをなおす− |
平成28年度(第4回) | 駿河台大学法学部教授 成田憲彦氏 |
安倍政治と日本の自画像 |
平成28年度(第5回) | 財務省主計局調査課課長補佐 海老原宗貴氏 |
我が国の財政の現状と課題 |
13期(全5回) | 講演者 | 演題 |
---|---|---|
平成27年度(第1回) | 埼玉大学大学院理工学研究科環境科学・社会基盤部門教授 久保田尚氏 |
これからの時代の都市と交通 |
平成27年度(第2回) | 財務省財務総合政策研究所副所長 田中修氏 |
中国経済の現状と課題 |
平成27年度(第3回) | 元東京地検特捜部検事 小雅夫氏 |
相続はおそろしい |
平成27年度(第4回) | 財務省主計局調査課課長補佐 海老原宗貴氏 |
平成28年度予算案の概要とわが国財政の現状 |
平成27年度(第5回) | 埼玉県立歴史と民俗の博物館副館長 杉山正司氏 |
〜徳川家康没後400年〜 東照宮と将軍社参 |